- 娘のこと
スポンサードリンク
特別支援学校の願書提出間近・・・どうなった?③
サポート校へ面接に行った翌日、早速、担任の先生から電話があった。
本人は面接に行って、行く気満々になっていること。
学校側が受け入れてくださるなら、それでもよいと思っていること。
を伝えた。
担任の先生は、あくまで障害児枠での就職活動にこだわりがおありのようだ。
私はこだわりないけど・・・。
朝が起きれないことも、環境が変われば、変わるかも・・・っておっしゃる。
支援学校へ行っても、それなりに楽しんでやっていくとは思うけど、さっさと起きるようになるだろうか・・・?
これだけは、一か八かのかけのような気がする。
支援学校は、7時半に家を出てバスに乗る。
サポート校は、9時前に自転車で家をでる。
これだけでも、娘の中で早起きアウト!ってなっているのかもと思う。
3者面談まであと数日。
私はとりあえず、担任の先生が納得(安心?)する何かを見つけるべく動くことにした。
二言目には、将来のことを言われるからだ。
それは、小さいときからはじまって、すごく違和感を覚えてきたことの一つだか・・・
サポート校へ行ったら行ったで、卒業時点で何かやりたいこと、または方向性が見つかっているはずだ。と勝手に思っているが、もし何も見つかっていない上に行くところがなかったらを仮定して、知的障害者のための職業訓練があるのか調べてみることにした。
ネットで調べると、兵庫県内に2か所行けそうなところがあった。
応募方法は、公安職業安定所で必ずご相談の上・・・と記述があるので、ハローワークに話を聞きに行ってみることにした。
ハローワークには、ちゃんと障害者専用の職業相談のコーナーがあるんだと認識。
ちょっと安心した。
ハローワークでは、まさにこの2つの学校のパンフレット出して紹介してくださった。
いくつか質問した。
支援学校に行かれたお子さんが、卒業後、引き続き職業訓練に行かれることがあるのか?
大抵行き先が決まるので、ほぼないとのこと。
なるほど。
選考基準は?
ちゃんと座って話が聞ければ・・・
とりあえずOK。
2校のうち、1校はは遠いが、寮はあるのか?
知的障害は、寮への受け入れはないとのこと。
通うことが前提ということか。
参考に、通える方の募集案内のパンフレットを一部いただいてきた。
サポート校へ3年間通って、何もやりたいことが見つからなかったら、ここへ行ってください。と娘に説明しておいた。
募集内容をちょっと書いておくと・・・
訓練目的
知的障害者が社会適応能力や基礎的な知識・技能を身につけ職業的に自立することをめざします。
訓練内容
多様な分野での就職をめざし、幅広い知識と技術を習得するための訓練を行っています。
1、社会人として基本的なルールやマナーの向上育成
2、職業人としての基礎的な知識や職場適応能力の養成
3、就労に耐えられる体力や持久力の向上育成
4、事務系職種に対応するためのパソコン実習
5、サービス系職種に対応するための販売・清掃・介護実習
6、製造系職種に対応するための加工・組立実習
7、安全衛生作業の知識と技術の習得
応募資格
次のすべての条件を満たしていること。
1、療育手帳または公的機関が発行する判定書を所持している。(応募書類提出時までに現住所を管轄する公共職業安定所にて知的障害者の求職登録がすでに終わっている方)
2、当科の技能習得が可能で意欲がある
3、職業的自立が見込まれ、通校することができる
4、訓練や集団生活に支障がない
5、体験入校(予備検査)に参加できる
6、訓練受講に際し、保護者等の理解と協力が得られる
今年度は2月7日から一か月間の募集期間を経て、選考。4月スタートの一年間だ。
サポート校へも娘の勉強会についていき、最後の確認をしておく。
提出書類の再確認と、判定後、合格証を送付などという文言があるので、不合格になることもあるのか?と質問
何度も来ていただいて、よく存じ上げているので、それはありません。とのこと。
4月までに出してもらったらいいですよ。という感じだった。
娘に最終確認。
通信制高校のサポート校にいく。
3年間、がんばって勉強する。
とのこと。口先女にならないでほしい・・・
(口先女・・・口先でうまいこというのだが、行動が伴わないのでそう呼んでいる)