- 娘のこと
スポンサードリンク
計画相談支援事業所と繋がったけど・・・
ダウン症女子18歳。通信制高校に通う3年生である。
卒業後どうするか?ということで、
4月から5月にかけて就労移行支援施設に見学に行ったり、職業自立センターで就労アセスメントを受けたが、
まず、計画相談支援施設と繋がるようにと職業自立センターで言われた。
そこで、一覧表をいただいたが、どこに電話をいれたらいいものかな…と思いつつ、
夏休みに入ってしまった。(7月から夏休み状態)
動かねば・・・と、とりあえず、家から一番近い施設に電話を入れてみた。
そこは、訪問介護事業所と相談支援事業所も兼ねている施設のようだった。
その日は、担当者が不在ということだったので、連絡先だけ伝えておいた。
違うところもかけてみようかなと思っていたが、その日の夜に、担当者を名乗る方が電話をかけてこられたので、
とりあえず、お会いしてみることにした。
「7月の20日以降くらいに自宅にお伺いします。」ということなので、連絡先を伝え、少し先になるが、連絡を待つことにした。
ところが、8月に入っても連絡がないので、こちらから電話を入れたら、またまた担当者は留守だった。
それでも、すぐに連絡がきて、数日後の約束がはいった。
約束の日、施設の代表取締役の肩書がはいった名刺をいただいて、面談となった。
就労支援施設に見学に行ったときの様子を伝え、職業自立センターでいただいたアセスメント結果をお渡しした。
そのうえで、
仕事とはどういうものか?ということの理解が足りないと思われること。
学校が、月、火、水と午後からで、朝から行くのは木、金のみのため、
月から金までは、遅くとも朝は8時に起きて!と繰り返し言うが実行されないこと。
そのため、生活習慣を見直す必要があると思われること。
をお話しした。
娘は、自分に都合の悪い話なのと、家のソファーであることが重なって、態度がわるい。
仕事とは!?がわかっていない所以の態度だ。
時間に対する質問にもまともに答えられない。
支援員が娘にもった印象はかなり悪そうだ。
支援員の方に
「これから、どうしたいか?どうするつもりか?」
と聞かれて、娘が、
「就労移行支援施設に行こうかと思っている。」
と答えたら、
「就労支援施設の利用期間は2年間だから、きっちり生活習慣を整えてから、利用した方がいい」
と提案され、
「まず、B型の作業所からはじめたほうが良いと思う」
といわれた。
支援学校にいってないから、
作業所体験することも、毎日決まった時間に家を出る習慣をつけるのにも、必要かもとは思ったが、
「まず、週2回から、家まで車で迎えがくる作業所を探しましょう。」
ときた。
これには、ちょっと驚いた。
毎日自転車で、学校通うし、駅までバス使えるし、週二日だけなのに家まで迎えに来てもらわないと通えませんか?
と言いたくなったが、
娘の態度がわるかったので、黙っていた。
わが娘、
「仕事に行きたい。」
というわりに、仕事がどういうものか全く理解できていない。
と思っているので、外での経験はしてもらわないといけない。
「9月にはいったら、学校へ伺って様子も見せてもらいます。」
とおっしゃったので、担任の先生にその旨連絡はいれておいた。
そして、わが家のプリンターがインク切れだったため、
障害者手帳を預かって帰られた。
2,3日もすれば返しに来られるかなと思っていたが、
2週間たっても連絡のひとつもないので、
連絡しようと思っていたところに、他の方を使って在宅かをたずねる電話をしてこられた。
「5時以降に帰っていると思います。」
と伝えたら、
「また連絡入れて伺います。」
とかえってきて、
暗くなったころ、連絡なしで持ち帰った本人が返却に来られた。
こんなものなの?
他のところもあたってみるほうがいい?
なんかいい加減だな・・・と思うのは、私だけ?