- 娘のこと
スポンサードリンク
ダウン症児、乳幼児のお風呂事情、お風呂も学びの場
赤ちゃんの時から一人で洗えるようになるまで、
お風呂場でやり続けていたこと。
顔を洗うときは、
お~でこさんをまいて、
め~ぐろさんをまいて、
はなのはしわ~たって、
こいしをひ~ろって、
いけのはたま~わって
すっかりきれいになりました。
とわらべ歌の唱え文句にあわせて洗う。
これは、そのやりかた。
①額の上をなでる。4回
②目の周りをなでる 2回ずつ
③鼻の上をなでる 4回
④鼻の穴をくすぐる感じ 2回ずつ
⑤口のまわりをなでる 4回
⑥顔の周囲をなでる 左右2回ずつ
さいごに「いいこいいこ」と言って頭をなでる
身体を洗うときは、
今から体洗うよ~
右手を洗います。
左手を洗います。
肩、右足、左足、胸、お腹、おしり、足の裏・・・を洗います。
必ず洗っている場所を言いながらすすめる。
頭を流すときは、
♪も~もや、ももや
ながれははやい
せんたくすれば、
きものがぬれる
あ~どっこいしょ!
ももやのわらべ歌を歌う。
湯船につかっているときは、
必ずカウントする。
いち、に、さん、よん(し)、ご、ろく、なな(しち)、はち、きゅう、じゅう!
だから、少し大きくなって、
自分で洗う練習をはじめたときは、
左右、身体の名称を知っていたので、
右手洗って、左手洗って、
胸洗って・・・
に取り組みやすかった。
上むき抱っこをやめたときは、
カウントする間、歌の間、
目をつむって、口で息して、
と言ってから流した。
でも、これは、
口で息することを教えて練習してみたものの、
鼻から水が入ったり、途中で目をあけたりしてしまい、
あっさりとはいかなかった。
でも、おだてる、ほめるはよく効いた。
いつ終わるのかがわかると、
我慢しやすく、
繰り返し、目、鼻に水が入らない方法を話しながら、
励まされ、褒められて、
頑張れるようになっていった。
そして、数をカウントすることと、数を知ることは違う
ということも、私は知っていったのであった。
これは、わたしのわらべ歌のバイブルとなった本です。