ダウン症の子育て 中学生から高校生へ

kodomonoyakata 015


  • 娘のこと

スポンサードリンク

ダウン症の娘、3歳で保育所に入所するまではどのようにして過ごしたか?

ダウン症の子どもは
早く集団生活に入れた方がよい
ということを
しばしば見聞きしました。

両親が仕事をされている方は、
もちろん乳児のころから
保育所に通っているお子さんもあるかと思います。

また、
わざわざ仕事を探して、
1歳前後から入れている方もあると聞きます。

同じ年代の子どもと早くから過ごすということは、
確かに大きな効果があると思います。

なぜなら、年の近い
兄弟姉妹の刺激は、絶大だと感じてきたからです。

でも、私は、できるだけ早くといっても、
3歳が目安だなと考えました。
親子の関係も大事だと思ったからです。

家は残念なことに一人っ子。
それまでは、
親付きで子どもとたくさん触れ合える場所の確保
を考えるようにしました。

兵庫県立こどもの館
姫路市宿泊型児童施設『星の子館』
などの大型児童施設は設備が整っていて、
さまざまな遊びの企画があったり、
雨の日の遊び場にもよかったです。
DSC00250

地域の児童センターにも行ってみました。

また、
姫路市すこやかセンター3階 子育て支援施設
子育て学習センターの半年間のプログラム
に1歳2か月で参加。(有料)
季節に応じたさまざまな楽しいプログラムが計画されていました。

その後、プログラムに参加したメンバーなどでサークルを作り、
すこやかセンター在籍の子育てサークルとして活動に参加しました。

サークル合同運動会や、サークル紹介のイベント企画にも関わり、
親子共によい刺激となりました。
sukoyakaundokai

親子プール教室は2歳から、始めました。
(でも一年でやめてしまいました。3歳になり1人で入れるには不安だったため)

同じころに偶然知った
親和女子大学のダウン症児子育て支援講座
に月一回通いはじめました。
(ここへは保育所に入所してからも連れて行っていました)

ダウン症児子育て支援「親と子の音楽遊び」の試みという論文の中にある
写真に写ってます。

図書館は1歳ごろから2週間ごとに通い始めました。
童話館ブッククラブもはじめたのですが、
図書館でお気に入りになった絵本は
購入するようにしました。
jonaitosyokan

あとは、できる限り公園へ連れていっていました。

そのころに、
補助して登らせたり、一緒に登って楽しんだりしたので、
それが固定遊具好きにさせてしまったのかもしれません。

その後、苦労することになります。
(遊び続けて帰らないとごねようになる)
DSC01803

DSC01812

DSC01816

保育所入所までに
七田チャイルドアカデミー2か所、
ヤマハ音楽教室赤りんごコース
和久洋三のわくわく創造アトリエ
の体験にも行きました。

結局どれも、はじめませんでした。
やれば、得ることもあったでしょうが、
楽しく参加レベルで考えるならば、

日常の遊びの環境を整える。
実体験をつんでいく。

ということにお金を使って、
毎日をのびのびすごす中で私なりに伸ばしていこう。
と考えました。
hanmatoy

DSC00881

結果は、どうだったのかわかりませんが、
私の中には、楽しい思い出がたくさん残っています。


スポンサードリンク



Pagetop MySQLデータベース