- 娘のこと
スポンサードリンク
特別支援教育「ひとりだちするための算数・数学」 娘にホットケーキをつくってもらう
中学卒業まで一年を切りました。
進路は特別支援学校か通信制高校のサポート校へ行くかで迷っています。
特別支援学校へ行くことについて、ちょっと考えてみました。
支援学校の高等部に行くとしたら、何が身につくんだろう?
作業が主になるというけれど、勉強はどれくらいするんだろう?
何か教科書は使われるのだろうか?それとも?
などと思いながらネットを検索していて、日本教育研究出版の特別支援教育テキストの案内を見つけました。
”実生活に役立つ特別支援教育”として『国語』『算数・数学』といえば、どれくらいのことをやるのだろうかと思い、2冊購入してみることにしました。
「ひとりだちするための算数・数学」
「ひとりだちするための国語」
子どもたちの自立を支援する会編集 日本教育研究出版
届いたものを見ると確かに日常生活に即した内容で、これに書いてあることはクリアしていないとね。という感じだったので、
時間があるときに出来る出来ないの確認も兼ねてやってみようと思いました。
今回取り組んだこと。
国語・・・自己紹介文を書いてもらいました。あっさり書き進め、どう書こうかなとちょっと迷っていた長所・趣味のことを娘とじっくり話せて面白かったです。
長所は、明るくて優しい気持ちを持っていること。
趣味のキーワードは、ダンス、百人一首、茶道でした。(小さいときからのこだわりで車のおもちゃが好きなんですが、車で遊ぶことって書けば・・・と言いましたが、それは書かないことにしているようです。それは、自覚してる?)
数学・・・重さ・量の復習確認をしました。
おやつにゼリーを作りましょう。という課題が最初にあります。
ゼリーの素100g、水150mlを量り、ボールで混ぜて型に入れ冷蔵庫で冷やす作業です。
一緒によくお菓子を作っているのですが、全く口出しせず、一人でやらせたことないな・・・と思い、簡単なホットケーキミックスでまかせてみることにしました。
牛乳を量って、卵を割り入れて、粉入れて混ぜて焼くだけです。
「おやつにホットケーキ焼いてくれる?」とたのんでみたら、「いいよ~」とのこと。
牛乳100mlの計量カップの位置確認(ml=ccは教えているけど、いまひとつちゃんと入ってなかったようです)と、フライパンの温度設定を聞きに来ました。
温度設定のやり方を教えたついでに、焼いているところを、一枚。
とくに問題なく焼き上がり、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
後片付けをきっちりと!は、ちょっと課題ですね。
料理もちょっとずつやらせないとね・・・と思いました。