ダウン症の子育て 中学生から高校生へ

IMG_4991


  • 旅行

スポンサードリンク

唐津焼 窯元「中里太郎右衛門陶房」と「あや釜」

娘の社会科の課題もかねて、小旅行にやってきました。
唐津は、長崎から福岡へむかう途中、
私の希望で寄ることになったところ。

唐津へは夕刻に着いて、一泊。
午前中の滞在でもう移動です。

IMG_4971 (2)

宿泊した、唐津第一ホテルリベールから見える
夜景は、虹の松原へ渡る橋と対岸、
唐津城(舞鶴城)のライトアップが綺麗でした。

唐津といえば、
行ってみたい観光名所がたくさんありました。
呼子の朝市へ行ってみたいし、おいしいイカも食べたいです。
国の重要無形民俗文化財になっている「唐津くんちの曳山行事」にも興味があります。

でも、私としては、
「一井戸二楽三唐津」(一楽二萩三唐津ともいう)
と言われる焼き物のまち唐津に来たからには、
窯元訪問は、はずせません。

まず、中里太郎右衛門陶房へ向かいました。

駐車場に車を止めると、すぐ横が白壁の陳列館。
IMG_4972
IMG_4974

陳列館の門をくぐって進むと
石の上に座って迎えてくれたのが、
11代 中里天祐作「達磨」
IMG_4975

にらめっこするには、ちょっと怖いような形相です。

階段を上がると、中里太郎右衛門窯(職人作陶)の展示室があります。
沢山の作品が並んでいます。

「となりの新館へもどうぞ」と声をかけられ、
鯉が泳ぐ池の上の渡り廊下を渡ると、新館がありました。

新館には、中里逢庵(13代太郎右衛門)と14代中里太郎右衛門の作品が展示してあります。

さっきの部屋とは空気も、作品の力強さも、値段も違います。
目の保養だけして、戻り、
菓子鉢になりそうなものをひとつ購入しました。

仕方なく付きあわされて、ちょっと退屈気味の娘に
店の方が
ここの陶房の点三つの印と絵柄の説明をしてくださいました。

初めてだというと、陶房まで案内してくださるとのことで、
陳列館を後にしました。

国指定史跡になっている連房式登釜で、
『御茶椀窯跡(肥前陶器窯跡)』だそうです。
IMG_4982
現在使われている釜も見せていただきました。

天皇陛下と皇后さまが
一緒にいらっしゃったことがあるそうです。

そういえば、
新館に写真が掛けてありました。

職人の方が陶器を運ばれている様子に驚くと、
これは、当たり前のことのようです。
がらがらがっしゃ~んってことないのかなあ・・・
IMG_4986 (2)
一枚写真を撮らせていただきました。

陶房を出て、すぐ近くにあったのが
「あや釜」の展示場「淡如庵」でした。

女性の作家さんで、
茶道の師範でもある中里文子さん。

茶筅たてがつくって置いてあったのに納得しました。

娘に「一個選んで」というと、速攻で決まります。
いつものことですが、
もうちょっと迷ってもえんと違う?って思います。

見た?って聞きたいくらいだけど、今回は、
娘が選んだ後、じっくり見た私もそれ選ぶなあと思いました。

私が、物色している間、
娘は畳に腰を落ち着け、
いろんな器をひっくり返して名を確認して楽しんで?いました。

作家さんが、名前の「文」か「不」あや釜の「あ」を
ご主人が「の」を書かれているようでした。

IMG_4992

展示室のベランダから、先生の茶室が見えます。

茶道をされる方なので、
女性として茶事に使いやすい器が多いような気がしました。

絵唐津の向付を5客買いました。

唐津、私としては、もっとゆっくりしたかったです。
娘はやっと終わったか・・・という感じでしょうか。


スポンサードリンク



Pagetop MySQLデータベース