- 体験
スポンサードリンク
7月の姫路城
7月は姫路市民は無料で姫路城に入城できる月間でした。
姫路市民には、
7月ねえ・・・この暑い時期に・・・
と不評です。
大きな行事もなく、
一番観光客が少なそうな月に設定したのでしょうか???
でも、
近所にいながら、今行っておかないと、当分お預けになりそうなので、
私たち親子は、最終日のかけこみをしました。
この時期、
入城口を通る前に、水分補給のための飲み物は必須です。
オープン後、使えるようになった「姫路城大発見アプリ」
使うのが初めてだったので、暑い中、
それなりに楽しんで試してみました。
よくわからないまま使いましたが、
アプリ起動中に写真もとれるのが面白く、
娘にはうけて、疲れ具合が少しまし?だったでしょうか。
暑くてもクーラーなんてない城だけれど、
室内(城内)はなんとなく心地よかったです。
(しかし、混みこみの時は、階段で前にも後にも行けず、
気分が悪くなるという話も聞いていますので、気をつけてください。)
天守閣内を歩きながら、
床に大の字に寝ころんだら気持ちがいいだろうな・・・
と想像だけしてみました。
小さい頃の娘はしていましたが・・・
娘は、
千姫に仕えた侍女たちがいた西ノ丸長局(百間廊下)の
長い廊下を通り抜けるのも好きです。
しかし、方向音痴の私は、当然のように方向を間違え、
今日は、戻るに戻れない暑さでした。
「行きたい」と言っていた娘に
「暑いからもう、え~わ。」と言われてしまいました。
官兵衛の展示がしてあったところは、鯱の展示にかわっていました。
明治の鯱 ↓
ガイドのおじさんが、観光客相手に、姫路城の鯱いくらだと思うか聞いていました。
写真をとりながら、耳はそちらの会話に参加しました。
答えていたお兄さん、かなりいい線でした。
いくらだと思いますか?
一対 1800万。一個で900万。
関係のない私が、耳をそばだてて聞いていたのでした。
娘の通っていた小学校では、6年生になると鯱を制作するのが恒例になっています。
最後に娘作、鯱 ↓