ダウン症の子育て 中学生から高校生へ

anayuki5


  • その他

スポンサードリンク

映画の話と「アナと雪の女王2」

娘、18歳ダウン症女子。

 

彼女は、小さいときから、ちょっと音を拾いすぎると感じることが多く、大音量は特に苦手だった。

 

遠くに聞こえる、私たちがあまり意識しない音が気になったり、

”太鼓の生音、スピーカーの近くや、怒鳴り声、大声、発声練習・・・” しょっちゅう耳をふさぐ様子も見られて、

特に誰かに指摘されたことはないのだが、音には過敏だな・・・と思わされる場面は多かった。

 

しかし、年齢を重ねるにつれて徐々に調整力がついたのか、あまり気にならなくなった。

 

映画館は、大音量がしんどいかなと思うこともあるが、娘に聞くと、大丈夫とは言う。

 

しかし、

『テレビ』となると、心が奪われる感じがあるのだが、

『映画館』に関しては、誘っても、”自分がすごく見たい”とか、

”○○ちゃんたちと行く”とかがないと、いまひとつ乗り気にならない場所だ。

 

 

最近の話では・・・

 

娘は、絶対この世界観が好きだと思えた『海獣の子ども』

誘って断られたので一人で見に行った。映像も美しかった。娘が見たら、はまるはずだと見てからも思った。

 

『アラジン』も断られたので、一人で見に行った。アニメよりずっとよくて、もう一回見に行ってもいいかもと思った。

 

『天気の子』はテレビのコマーシャルに使われたり、映画予告が繰り返し流れていたので、テレビで完全に感化された娘は、これなら行ってもいい。と言う。

 

賛否両論があって、私ならどう思うかなという気持ちもあって、娘が行くというならを前提に見に行くことにした。

 

やっぱり、私にはいまひとつだった。

ある一人の力で天気が勝手に左右され、それにお金もうけも絡み、ハッピーエンドのために雨が降り続き東京が水につかる。って設定には?????・・・

 

娘に「よかった?」って聞いたら、

「よかったよ。」って言うから、

「どこが?」ってもう一度聞いたら、

「○○が○○を思う気持ち。(聞いたけど、名前忘れた)って返ってきた。

 

たしかにね・・・

 

で、今回『アナと雪の女王2』

絶対行きたいはずだけど、「連れて行って」とも、「行きたい」とも言わない。

 

まわりからすごくよかったという声が聞こえるし、学校はほぼ休みにはいってるし、私も行ってみたくて、結局こちらから声をかけた。

「いいの~?いいの~?」

って、いつもと反応ちがうんだよね。

 

おまけに、言わない限りやらない洗濯物のとり入れをして、絶対片付けない自分の部屋を片付けはじめる・・・

よほど、行きたかったんだわ・・・

 

午後からでかけたが、学生はまだ学校があるので、平日の映画館はゆったりとしていた。

 

スタンプラリーまで設置してあって、2人でうれしそうにまわる。

anayuki1

施設内、1階から3階まで全部で6カ所。すいてるし・・・
anayuki4

 

スタンプを6カ所で重ね押しすれば完成する仕組みだ。なかなか面白い。

anayuki2

 

スタンプ完成のプレゼントはシール。

anayuki3

 

映画は、映像も美しく、気になるテーマにも感じつつ、楽しませてもらった。

 

 

「大音量やったな~」

って、やっぱり、音大きすぎたのか? 娘にとっては・・・

 

それでも、もう一度、4DXに行こうか・・・という話になったのだった。


スポンサードリンク



Pagetop MySQLデータベース