ダウン症の子育て 中学生から高校生へ

IMG_5571 (2)


  • おもちゃ

スポンサードリンク

乳幼児の入れ子のおもちゃ、くまのコップ重ね 「大きい順」を学ぶ

IMG_5575

乳幼児のおもちゃにコップ重ねは必需品。
と思っていたので、
購入予定にしていたもののひとつでした。

「入れ子のおもちゃ」はいろいろあったけれど、
これに関しては、結局手ごろなプラスチック製を選びました。

IMG_5576

IMG_5578

ばらして、積む、元に戻す。

簡単そうに書きましたが、
順に入れられるようになるまでは長い期間を要しました。
二つの比較はできるのに、
「順番に」は苦戦していました。

いつになったら、できるのか・・・と落胆したころに、
いつのまにかできるようになっていたという感じでした。

 

また、コップには、チェーンリングや花はじきを入れたり、出したり、
色分けしたりしてよく遊びました。
IMG_5579

 

この入れ子のおもちゃ、
まだしまい込まず、部屋の隅に残っていました。

中学生になった娘に、
「こんなの出してきてどうしたん?」
と言われてしまいましたが、

目の前でばらばらにして、
「ばらしたのを、元に戻して。」
と頼んでやってもらいました。

すると・・・

まず、一番大きいのをとったのはよかったのですが、
その後、次のだと思うのを入れて、
コップが入った隙間具合をみてやり直すこと数回。

大きい順に重ねることを確認。
全体を見て、一番大きいものをとっていけばいいことを確認。

確認した後は、
全部のコップを見ながら、
その中で一番大きいものを選択しながら
間違うことなく入れこんでいました。

ということは、
まだ全体が見れてないし、戦略が練れてないということですね。
進歩してはいるけれど、まだまだだなあ・・・

入れ子のおもちゃ、
娘が小さかった頃より、
種類が増えているような気がします。

絵がつながっていくっていうのも面白いですね。


スポンサードリンク



Pagetop MySQLデータベース