ダウン症の子育て 中学生から高校生へ

IMG_20151212_230130


  • 娘のこと

スポンサードリンク

ダウン症児も時計は読めるようになる?

障害児と言われる子どもを育て始めたばかりのころは、、
この子はいったいどこまで理解できるようになるのだろう?
と自問自答ばかりしていました。

娘が2歳ころ、娘を主人に任せ、
ダウン症児の親たちが集まるメーリングリストのオフ会に
参加したことがありました。

そして、解散後、
同じ方面に帰る父娘とご一緒しました。

そのお嬢さんは、
10代半ばを過ぎたくらいだったと思います。

受け答えは、しっかりしていましたし、
オフ会の席でも、上手な箸使いで好き嫌いなく食べている様子を見て、
順調に成長をされているなと思っていました。

夜の飲み会のことで帰宅も遅くなっていて、
時間も気になっていた私は、
ふと腕時計をしているその娘さんに
「今、何時かわかりますか?」
とたずねました。

すると、
お父さんがすかさず、
「かっこだけや。時計は教えへんかったから、読めへん。
教えたことはできるけどな。」(言い方は違ったかも)
と言われて、が~~~んとなったのを覚えています。

でも、時計を読めないといっても、
日本人は時間で動かないとダメだから、
それって、どうなんだろう?????

はてなマークが頭のなかをぐるぐるしたのでした。

今思えば、
時間を読めなくても、針の形を覚えてて、
それが行動の基準になってたのかな?

その時ご一緒したお父さんが
時間はかかるけれど、教えたことは覚えるということを
話してくださったのですが、
時計は必要なものの中に入れておこう。
そう思ったのでした。

 

時は流れ、小学2年生。
時計の勉強がはじまりました。

時計の本を買いました。

でも、一番はやっぱり日々の体験

 

今も娘の枕元にある公文の時計。

スタディめざまし

壁掛けタイプの公文の時計。

スタディクロック ブルー

この時計は本当に優秀
さすが公文!

短針は内側のドーナツの文字を読む。
10時ジャストから11時までが「10時」と読むのだとわかる。

長針はそのまま青字を読めばいい。
5、10、15、20・・・・・とカウント練習もしやすい。

 

それから、手で動かす時計。
IMG_20151212_230056IMG_20151212_230130
長針と短針が連動しているところが、
すばらしい!!
長針が一周する間に、短針がどれだけ動くか目で確認できる。

24時間の日課を巻紙に書いたものを、
娘に手動式時計を回してもらいながら、確認し、
1日、24時間を感じてもらう。

これ、何度もやりました。

そして、現在。
もちろん時計はよめます。
アナログでも、デジタルでも。

今の課題は、
決められた時間に遅れないように
早めの行動。

早く早く! 急いで!
言わないでおこうと思いながら、
これは至難の業なのである。


スポンサードリンク



Pagetop MySQLデータベース