- 茶道
スポンサードリンク
親子初釜 2016年
今日は、私の茶道の師匠の家で初釜がありました。
中学になってから、
私の稽古に時々ついてくるようになった娘。
今日は、一緒に初釜でした。
平安時代に宮中の正月行事で「歯固めの儀式」に使われていたものが、
宮中雑煮となり、
今の花びらもちの原型となっています。
私事ですが、
初めて食べた時には、
”ぎゅうひのもちに包まれた味噌味のあんに甘いゴボウ” に
「何これ!?」と思い、
決して美味しいとは思えず、
ちょっとばかり、我慢して食べた記憶があります。
慣れるってすごいことです。
今は、当たり前のようにして食べています。
逆に、美味しいなんて思ってね。
娘はなんと今年、今日で3回目の花びらもち。
始業式に、中学の茶道クラブでも食べてきたそうです。
「なんか、ごぼう苦手。」
と言いながら食べています。
なんだかんだ言っても、茶道に正座はつきもの。
足のしびれと格闘しながら、
それでも、やっぱりお茶は楽しいらしいです。
そして、着物を着るのは大好きだそうです。