- 茶道
スポンサードリンク
10月のお茶事情
ダウン症女子16歳。
最近、「着物も着慣れてきたね。」言われます。
この10月は、お茶の行事が多くありました。
娘が参加できる席には、
「行く?」って聞くようにしているのですが、たいてい「行く!」って返ってきます。
でも、
誰かのために。
というのではなく、
まだまだ、
人に会って褒めてもらう。着物を着る。お茶とお菓子をいただく。
が目的のような気がします。
8日。
毎年恒例になった秋祭りの茶席。今年もお手伝いに行きました。
最近、なかなか稽古はしていないけれど、平手前なら、それとなくこなしています。
花寄せができるように、花入れもいくつか用意されていたので、「入れてみて」と言われて、花づもりして、入れてみていました。
「あら~、ひろがっちゃった。」
のようです。
16日。
好古園の観光ボランティア、平日だったのですが、授業が午後で、「行きたい!」というので、3時間でぬぐ着物を着せました。
それでも、いないよりいる方がありがたくて、それなりによく動いてくれます。
中学のときに茶道部で過ごせたことが大きかったと、つくづく思います。
この日は、娘が帰ったあと、両手で足りないくらいいろんな国の方が来られて、ちょっと驚きでした。1日いれば、楽しかっただろうなと思ってしまいました。
今回は、学校からも近いところだったので、ちょっと落ち着いたころに、お菓子を食べそこなった娘が授業をすませて、またやってきました。
「いいの?いいの?」と嬉しそうな顔して食べていました。
21日。
師匠のお孫さんの、茶席があるとのことで、台風の接近する中だったけれど、神戸の相楽園へ出かけました。
元町駅から、雨が降りしきる中、無事目的地へ到着し、はじまったばかりの神戸菊花展をちらちら見つつ、お茶席へ向かいました。
菊花展ははじまったばかりで、小菊などは、まだ咲いていないのも多かったけれど、神戸をイメージしてつくられたこの一角、雨の中でひときわ綺麗にみえました。
29日。
この日は、前日『ありがとう農学校』で淡路まで行っていたので、
「行く!」と言っていたにもかかわらず、朝起きれず、結構雨も降っていたしで、私一人で出かけました。
「行く」って言っていたのに、朝起きて、身体に正直に勝手に行かないと決めるのです。
ここは、ちょっと何とかしてほしいところでもあるのです。