ダウン症の子育て 中学生から高校生へ

2018hatugama2


  • 茶道

スポンサードリンク

2018年 初釜

ダウン症女子、通信制高校のサポート校に通う16歳。

始業式を終えて、一週間。

 

ちょっと学校モードになってからの、土日で「ありがとう農学校」と「初釜」

 

「今回は、前日も予定あるけど、参加しますか?やめますか?」

と聞くと、

「する!行く!」

と言うので、

身体に正直な娘に、かなり念押ししてから、「娘も行きます。」の返事をした。

「着物は、赤?黄色?ピンク?」

「黄色!」

の答えで、着物が決定。

 

土曜、めいっぱい楽しんだが、ちゃんと自覚して寝て、朝起きてきたので、一安心。

 

着物を着せつつ、去年もこれだったような・・・

婆ちゃんからまわってきた着物だが、もう3回以上着た。

着せるのは苦手だった私も、娘が着慣れていくのと同時に、着せ慣れてきた。

 

 

今年の初釜も、ゆったり楽しくやろうと、懐石もお弁当で、盛り付けも手伝わせてもらった。

 

2018hatugama5

煮物碗、白身魚の真薯(しんじょう)。鯛ではなく、鱸(すずき)でつくられたそう。
2018hatugama11
食事の後は、濃茶、薄茶と続く。

 

 

主菓子は、「紅梅」

2018hatugama7

濃茶は、先生がたててくださった。

「さすが、先生。上手~。」

と褒め上手な娘。

 

 

濃茶をいただいてから、今度は薄茶。

2018hatugama8

 

薄茶の最初のお手前は、娘。

2018hatugama3

2018hatugama4

2018hatugama9

 

写真では、ちゃんとしているように写ってるけど、立って足をのばしたり、時々足を崩しながら、お茶もたっぷりいただいた。
2018hatugama10

2018hatugama1

終わってからは、
「最後まで、手伝います!」
と、最後の片づけまで、ちゃんと手伝って帰宅。

 

あ~ 家でも、そうであってほしい・・・

 

たしかに、成長はしてるんだけどね。


スポンサードリンク



Pagetop MySQLデータベース