ダウン症の子育て 中学生から高校生へ

minnanogakko


  • 体験

スポンサードリンク

 『みんなの学校』が教えてくれたこと 映画と本を読んで感じたこと

映画「みんなの学校」が教えてくれたこと
という映画の自主上映会の情報が友だちからまわってきました。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
………………………………………………..
ドキュメンタリー映画。
2年前関西テレビで放映され
反響が大きく今年映画化されたものです。

すべての子どもたちの学習権を保証することを大切に
障害のある子も特別支援学級でなく通常学級で共に学び共に過ごす。

その中で起こる様々なトラブルや課題を
子どもたちと一緒に乗り越えていく。

そんな子ども同士の学び合いや支え合いに溢れたinclusiveな学校。

下村大臣は日本の学校の多くがこの小学校のようになると
日本社会が大きく変わるだろうと大絶賛。

2013年日本民間放送連盟賞
文化庁芸術祭賞
………………………………………………….

ちょうどあいていたので、
娘と一緒に参加させてもらいました。

大阪市立大空小学校での2012年度の1年間をドキュメンタリー映画に仕上げたものでした。

「自分がされていやなことは人にしない」というたった一つの校則と、
「すべての子どもの学習権を保障する」という教育理念のもとに、
障害のあるなし関係なく、すべての子どもが共に同じ教室で学んでいました。

声をあげる子、歩き回る子、落ち着かない子・・・・
さまざまな子どもがいるので、
教室は、静かで落ち着いているとは言えません。

その中で、それぞれが、
自分なりに勉強できる、学べるとしたら、すごいことだと思いました。

全校児童の1割以上が支援を必要とする子であるにも関わらず、
不登校児もいないというのがまた素晴らしいことだと感じました。

他の小学校で、厄介者扱いされた子どもも、この学校の学びのなかで、自分の居場所を見つけ、
生き生きと過ごしている様子が映し出されていました。

また、まわりの子どもたちも、そのような子どもたちとのかかわりを通して、
大きな成長を遂げているのを感じました。

個人情報の保護が謳われるなか、
顔も名前もそのままのドキュメンタリーを
不特定多数の人が見る映画として上映されていることが驚きでした。

映画の後、大空小学校の初代校長である木村泰子さんも来られ、
お話を聞く時間もありました。
minnanogakkokanso

娘の感想は、文脈も???というところも多いのですが、
なぜか書くことは好きなようです。

質疑応答の中、
隣に座っていた娘が手をあげて、感想を発表したのには驚きました。

娘の感想の中で、
『・・・学校でも、がんばっています。授業の時は、
ざわざわさわいでいるときは「静かにして」といっています。
大空学校もたいてい静かにしてと言える学校にしてほしいと思いました。・・・』
という部分を読んだとき、
授業中は静かにするという教育を受け続けたたまものの感想なのだと思いました。

そして、
静かさが確保されない中でも、自分のやるべきことはしっかりやる集中力をつける
そういう教育をされていることへの衝撃もありました。
騒がしい子を押さえつけるのではなくそのなかで集中できる力をつけるのが学校の仕事。
話を聞きながら、涙がこぼれそうな思いがしました。

帰宅後、
アマゾンで書籍を購入しました。


「みんなの学校」が教えてくれたこと: 学び合いと育ち合いを見届けた3290日 (教育単行本)

本書は、この大空小学校の初代校長として「みんながつくる、みんなの学校」(奇跡の学校)をつくり上げてきた、木村泰子氏の初の著書です。
大空小の子どもたちと教職員、保護者、地域の人々が学び合い、成長していく軌跡を映画のシーンを思い出しながら、読みました。
教育のありかたについても深く考えることも多く、娘に当てはめて考えるシーンも多く、
子ども声をしっかり聴くということ。大事にしていこうと思いました。

障害児といわれる子を持つ親として、今の教育現場を考えたとき、

「障がい児といわれる子が何か突飛なこと言うても、うちの子ら、なんも否定せえへん。
そういう考え方もありやな、みたいな。これって社会のなかで生きていくとき、すごい大事や。

しゃべらん子でも、みんなの話聞いてて、しっかり頭に入れてる。
それを、この子らややこしいからなって、抜き出して教室をつくったりしたら、
それこそ同世代や異学年の子どもらの言葉が入ってこない。

そっちの方が恐ろしいな。」

という一文、すごく刺さりました。

いろんな子がいろんな発想をする。そして、みんながそれを認め合う。そんな空気の中で育つことが、すべての子どもの必要です。
一部の正解で物事が進んでいくのでなないことをみんなが気づかなければいけません。正解を決めつけてしまう空気があると、
「君は正解ではありません」と言われる子は居場所がなくなります。
  ”「みんなの学校」が教えてくれたこと より”

正解がないという意味では、私が学んだ
フォイヤーシュタインの考え方に繋がります。
フォイヤーシュタインラーニングセンター


スポンサードリンク



Pagetop MySQLデータベース