ダウン症の子育て 中学生から高校生へ

IMG_4907


  • 旅行

スポンサードリンク

祈りの丘 絵本美術館(童話館)

大浦天主堂下電停を降りて、
グラバー園へ向かって歩いていたら、
右手に「祈りの丘 絵本美術館(童話館)」を発見しました。

IMG_4905 (2)

偶然、昔なじみの友だちにばったり出会った感じがして
うれしい気持ちになりました。

童話館ブッククラブは、
娘が2歳の時から、14歳になる少し前まで
10年以上お世話になっていたところです。

ひと月2冊、年間で24冊。
約10年の間に250冊以上の本を
この地から送っていただきました。

絵本を選ぶのに何を基準にして選びますか?

子どもが好むのもの?
面白ければいい?
教育的観点で描かれたもの?
売れているもの?
長く読み継がれているもの?

童話館は子どもの為に質のよい本を厳選して届けようという
崇高な意識をもって配本をされています。

しかし、
中には、あんまり読まずにすんでしまった本もあります。
子どもが好きでも、私があまり好きでない本もありました。
反対にとっても好きになった本もあります。
どちらにせよ、
これは「本との大事な出会いだ」ととらえました。

絵本や本は、自分でも厳選して購入していましたが、
専門家の目から選んだ本に、私も興味があり、
全く知らなかった本と出会える楽しみもありました。

そして、毎月小包の宛名のところに一言
書き添えられている言葉も楽しみのひとつで、
いつからか、ノートにメモするようになっていました。

★美しく誠実なる温かいものに触れていく幼き人の魂。
★季節折々の旬の自然の恵みに育てられる生命。
★家庭に静かな時間。絵本と本と会話のある暮らし。
★覚えたことは忘れても感じたことは在りつづける。
★”想いをかけて子を育てる”という想いに支えられ。

たくさんの言葉をノートに書きました。

でも、残念なことに、
娘が中学に入ってから
本につきあう時間が無くなってしまいました。

送られてくる本は娘自身が読むには難しすぎて、
私が読むには時間が作れず、
いったん止める決断をしました。

さみしかったのは、
娘より私の方かもしれません。

そんなこともあり、
中に入ったら、
つい長居をしてしまいました。

グラバー園は行けずに終わってしまいましたが、
ここで出会えてよかった。と思えました。

祈りの丘 絵本美術館 (1階 童話館)
長崎市南山手2-10  095(828)0716

童話館 ブッククラブ
長崎市古川町8番29号 095(828)2373


スポンサードリンク



Pagetop MySQLデータベース